HOMEものもらい・結膜炎

ものもらい・結膜炎sty

ものもらい

ものもらいとは

一般的にものもらいと呼ばれる症状は、「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」と「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」という2つの病気の総称で、瞼にある汗や油の分泌腺が細菌に感染したり、脂肪が詰まったりすることで起こる急性の炎症を指します。

ものもらいの原因・種類

麦粒腫(ばくりゅうしゅ)

麦粒腫とは、瞼の表面に付着している細菌が瞼の分泌腺や毛穴などに感染することで、化膿したり膿が溜まったりする病気です。このうち、瞼の外側にできるものを「外麦粒腫」と言い、内側にできるものを「内麦粒腫」と言います。

霰粒腫(さんりゅうしゅ)

瞼の縁にある脂を分泌する腺(マイボーム腺)が詰まることで、瞼が腫れたり、しこりができたりする病気です。

ものもらいの症状

  • 瞼が赤く腫れる
  • 瞬きをしたり、指で瞼を押したりした時に痛みがある
  • 目やにが出る
  • 目がかゆい
  • 目が充血する
  • 目がごろごろする
  • 瞼から膿が出る

ものもらいの治療

点眼治療

ものもらいの主な原因である黄色ブドウ球菌を殺菌する抗菌点眼薬や、抗菌眼軟膏などを使って症状を改善に導きます。
点眼治療などで症状が改善されない場合には、抗菌内服薬を処方することもあります。
通常、1~2週間程度で治癒します。

切開手術

症状が重度の場合には、患部を小さく切開して膿を排出させるなどの切開手術を行う場合があります。
切開手術が必要な方につきましては、連携する総合病院など適切な医療機関を紹介させて頂きます。

結膜炎

結膜炎とは

結膜炎とは、結膜が炎症を起こす病気の総称です。
ウイルスや細菌が感染して起こる「感染性結膜炎」のほか、花粉などのアレルゲンが付着することで起こる「アレルギー性結膜炎」などがあります。
「感染性結膜炎」はウイルス感染による「ウイルス性結膜炎」と細菌感染による「細菌性結膜炎」に分けることができ、「ウイルス性結膜炎」はさらに「流行性角結膜炎(はやり目)」「咽頭結膜熱(プール熱)」「急性出血性結膜炎」などに分類することができます。

結膜炎の原因・種類・症状

結膜炎の原因

結膜炎の原因は、細菌やウイルスへの感染、花粉などのアレルゲンの付着、埃やゴミ、手でこするなどの刺激など様々です。
ウイルス感染によるものが最も多く、「流行性角結膜炎(はやり目)」は二次感染することがあるので注意が必要です。

結膜炎の種類

流行性角結膜炎(はやり目)

風邪の原因ウイルスの1つである「アデノウイルス」に感染することで起こる結膜炎です。
二次感染することがあるので、結膜炎を触った手で他人の目に触れない、タオルを共用しないなどの注意が必要です。

症状

  • 瞼の裏にぶつぶつができる
  • 結膜が充血する
  • 瞼が腫れる
  • 目やにが増える
  • 涙が増える
咽頭結膜熱(プール熱)

風邪の原因ウイルスの1つである「アデノウイルス」に感染することで起こる結膜炎です。
ただし、流行性角結膜炎のウイルスとは型が異なります。
プールでうつることが多いことから、「プール熱」とも呼ばれています。

症状

  • 発熱
  • 喉の腫れ(咽頭炎)
急性出血性結膜炎

「エンテロウイルス」というウイルスに感染することで起こる結膜炎です。
症状は流行性角結膜炎と似ていますが、加えて白目部分が内出血(結膜下出血)を起こすことがあります。

症状

  • 瞼の裏にぶつぶつができる
  • 結膜が充血する
  • 瞼が腫れる
  • 目やにが増える
  • 涙が増える
  • 白目部分の内出血(結膜下出血)
アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎

花粉などのアレルゲンが付着することで起こる結膜炎です。
特定の季節にのみ症状が現れるものを「季節性アレルギー性結膜炎」と言い、1年中症状が現れるものを「通年性アレルギー性結膜炎」と言います。

花粉症にいついてはこちら

症状

  • 目がかゆい
  • 目が充血する
  • 目の異物感
  • 水状のさらさらとした目やにが出る
  • 瞼の裏にぶつぶつができる

結膜炎の治療

ウイルス性結膜炎

ウイルス性結膜炎の治療では、十分休息をとってウイルスへの抵抗力をつけることが中心となります。結膜が他の細菌などに感染しないように、補助的に抗菌点眼薬を使用することもあります。通常、3週間から1ヶ月程度で治癒します。

細菌性結膜炎

細菌性結膜炎の治療では、抗菌点眼薬の使用が中心となります。原因菌の種類によっては、抗菌眼軟膏を使用したり、抗菌内服薬を処方したりすることもあります。通常、数日から2週間程度で治癒します。

アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎の治療では、抗アレルギー点眼薬の使用が中心となります。重度の場合には、ステロイド点眼薬や免疫抑制点眼薬などを使用することもあります。