HOME緑内障・その他の病気

緑内障・その他の病気glaucoma

緑内障

緑内障とは

緑内障とは、目からの情報を脳に伝達する「視神経」に障害が起こり、視野(見える範囲)が狭くなる病気です。
主な原因は眼圧の上昇で、眼圧が上昇する原因によって「原発緑内障」「先天緑内障」「続発緑内障」と分けることができ、「原発緑内障」はさらに「開放隅角緑内障」「閉塞隅角緑内障」に分類することができます。
眼圧が正常でも緑内障が発症する場合もあり、これを「正常眼圧緑内障」と言います。

緑内障は症状が進行するまで自覚症状はほとんど現れませんが、治療が遅れると失明に至る危険性があります。
中高年の方に多くみられる病気ですので、40歳を過ぎたら症状の有無にかかわらず、年に1回、定期検診を受けられることをおすすめします。

緑内障の原因・種類

緑内障の原因

緑内障の主な原因は眼圧の上昇です。
房水(前房部分を満たしている透明な液体)が作られる量と外へ出される量のバランスが崩れて眼圧が上昇した時、視神経が圧迫されて視野が狭くなるなどの症状が起こります。
眼圧が正常でも緑内障が発症する場合もあり、これを「正常眼圧緑内障」と言います。

緑内障の種類

緑内障は眼圧が上昇する原因によって「原発緑内障」「先天緑内障」「続発緑内障」と分けることができ、「原発緑内障」はさらに「開放隅角緑内障」「閉塞隅角緑内障」に分類することができます。
眼圧が正常でも緑内障が発症する場合もあり、これを「正常眼圧緑内障」と言います。

原発開放隅角緑内障

房水の出口が目詰まりし、眼圧が上昇することで起こる緑内障です。40歳以上の方に多くみられる慢性の病気です。

正常眼圧緑内障

人によって視神経が耐えられる眼圧の高さは異なるため、眼圧が正常であるにもかかわらず緑内障になる人がいます。緑内障にかかっている40歳以上の方のうち、60%以上が正常眼圧力緑内障であると言われています。

原発閉塞隅角緑内障

房水の出口である隅角が狭くなり、房水の流れが阻害されて眼圧が上昇することで起こる緑内障です。慢性型と急性型と遠視があり、50歳以上の方や女性に多くみられます。

先天緑内障

先天的に隅角が未発達であるために起こる緑内障です。

続発緑内障

外傷、炎症、角膜の病気、網膜剥離など、目の疾患が原因で眼圧が上昇して起こる緑内障です。ステロイド剤などの薬の副作用によって起こる緑内障も、これに含まれます。

緑内障の症状

初期

初期

視野の中心から少し外れたところに暗点(見えない点)ができますが、本人が異常に気づくことはほとんどありません。

中期

中期

暗点が拡大して、視野の欠損(見えない範囲)が拡大し始めます。

末期

末期

視野の欠損がさらに拡大して、視力も低下します。日常生活に支障をきたすようになることもあり、さらに症状が進行すると失明に至る危険性があります。

緑内障の検査

眼圧検査

目の表面に空気を当てるなどして、眼圧を測定します。ただし、人によって視神経が耐えられる眼圧の高さは異なるため、眼圧が正常であるにもかかわらず緑内障になる人もいます(正常眼圧緑内障)。

眼底検査

視神経乳頭部を観察するなどして、視神経の状態を検査します。視神経に障害が起こっている場合には、陥凹の拡大などの変形がみられます。

視野検査

視野の欠損の有無や大きさなどを確認して、緑内障の進行度合いを診断します。

OCT検査

網膜の断層画像が撮影できる検査機器(OCT)を用いて、網膜神経線維層欠損や視神経乳頭の状態などを確認します。

緑内障の治療

点眼治療

点眼治療により上昇した眼圧を下げます。
1種類の点眼薬で眼圧がコントロールできるようであればそのまま経過を観察しますが、視野の欠損などの症状が進行する場合には、作用の異なる複数種類の点眼薬を処方したり、内服薬を併用したりすることがあります。

レーザー治療

点眼治療や内服薬だけでは眼圧が下がらない場合などには、レーザー治療を行う場合があります。
レーザー治療が必要な方につきましては、連携する総合病院など適切な医療機関を紹介させて頂きます。

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性とは

加齢黄斑変性とは

加齢黄斑変性とは、物を見る時に重要な働きをする「黄斑」がダメージを受けることで、物が見えにくくなったり、歪んで見えたり、ぼやけて見えたりする病気です。
主な原因は加齢で、そのほか喫煙、肥満、紫外線、遺伝などが原因で発症することもあります。

加齢黄斑変性の症状

物が歪んで見える

視野の中心が歪んで見えるなどの症状が現れます。

物が見えにくい

視野の中心が薄暗く見えたり、欠けて見えたりするなど、物が見えにくくなります。

物がぼやけて見える

視力の低下にともない、特に視野の中心がぼやけて見えるようになります。

加齢黄斑変性を放置すると失明に至る危険性があります

加齢黄斑変性を放置すると失明に至る危険性があります

加齢黄斑変性の症状が進行すると、本が読みにくくなったり、知り合いとすれ違っても気づかなかったりするなど、日常生活に支障をきたすようになることがあり、さらに症状が進行すると失明に至る危険性があります。
加齢黄斑変性は欧米では中途失明原因の第1位、日本では視覚障害原因の第4位とされている病気ですので、少しでも症状をお感じになったら放置せずにすぐに当院までご連絡ください。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症とは、糖尿病の症状により網膜が障害を受けて視力が低下する病気です。
糖尿病にかかると血液中の糖分が正常に吸収できなくなり、網膜の細い血管などで「詰まり」「出血」などの障害が起こることがあります。
網膜の血管が障害を受けた状態が続くと、視力の低下などの症状を引き起こします。

糖尿病網膜症の症状

初期

初期

自覚症状はほとんど現れません。ただし、網膜の血管の状態を確認してみると、小さな出血などの異常が起こっている場合があります。

中期

網膜の血管が詰まるなどの障害が起こり、視野がかすむなどの症状が現れます。

末期

末期

視力の低下、飛蚊症などが起こり、そのまま放置すると失明に至る危険性があります。

糖尿病網膜症は糖尿病の3大合併症の1つです

糖尿病網膜症は、「糖尿病腎症」「糖尿病神経症」とともに糖尿病の3大合併症の1つとされています。
症状が進行して末期になると、網膜の血管で大きな出血が起こって視力が低下したり、飛蚊症などが起こったりして、そのまま放置すると失明することがあります。
ただし、早期に適切な治療を受けることで症状の進行を抑えることができますので、年に1回の定期検診を受けられて早期発見・早期治療を心がけるようにしてください。

網膜剥離

網膜剥離とは

網膜剥離とは、眼球の奥にある網膜が剥がれることで視力が低下する病気です。
痛みなどの症状がないため気づくのが遅れる傾向にありますが、網膜剥離の前兆として「飛蚊症(ひぶんしょう:視野に黒い虫のようなものや糸状のものが見える病気)」が現れる場合があります。
網膜の中心の黄斑まで剥がれた時には、急激に視力が低下して失明に至る危険性があります。
主な原因として加齢、打撲や外傷、強度の近視、アトピー性皮膚選や糖尿病の合併症などがあります。

網膜剥離の症状

飛蚊症(ひぶんしょう)

視野に黒い虫のようなものや糸状のものが見えます。

光視症(こうししょう)

視野の中心部や隅に光が見えたり、ちかちかしたりします。

視野欠損

網膜剥離が上の方で起こると視野の下部分が欠損し、下の方で起こると上部分が欠損します。

視力低下

物が見えづらくなったり、歪んで見えるようになったりします。

網膜剥離を放置すると失明に至る危険性があります

網膜剥離は加齢のほか、事故による頭部や眼球への衝撃や、糖尿病網膜症などが原因となって起こる場合があります。
眼球の中は硝子体というゲル状の物質で満たされていますが、これが何らかの要因により網膜の一部を引きずり、裂け目(網膜裂孔)を作ることがあります。
網膜裂孔を放置していると、孔と網膜との間に水分が入り込み、最終的に網膜が剥がれてしまいます。
さらにその状態を放置すると、網膜の中心の黄斑まで剥がれて急激に視力が低下したり、失明に至ったりすることがあります。